起業を考えている未来の経営者へ、起業家として孤立無援の孤独の真っ只中にいる人へ
起業前の理想と起業後の現実
これから起業を考えている人、起業し会社を興したけれど、起業前の理想ほどうまくいっていない人へ。
経営者、起業家に限らず、上に立つ者、トップの存在になると、本質的に孤立無援になります。
人間の存在そのものが孤独であると気づかされます。
そこは覚悟してほしいと思います。
孤独、孤立無援の覚悟がない人間は、人の下について、言われたことを言われた以上にやることだけを考えていればいいでしょう。
同僚や友人に相談し、上司への愚痴を言っていればいいと思います。
孤独、孤立無援の覚悟がない人間は、人の下について、言われたことを言われた以上にやることだけを考えていればいいでしょう。
同僚や友人に相談し、上司への愚痴を言っていればいいと思います。
トップと部下、従業員の決定的な立場と感覚と次元の差
しかし、サラリーマン、ビジネスパーソンで終わりたくない野望や、起業することやトップに立つことが、自分の人生の意義だと信念を持っている人は、トップとそれ以外の落差を知っておくべきだと思います。
まずトップと部下では、仕事に対する感覚の差があります。
トップとナンバー2ですらそうです。
トップとナンバー2ですらそうです。
トップに立つと、まったく生きる世界が違っています。
本当に孤立無援の誰にも頼れない存在だと気づかされます。
うまくいかないことがあると相談しようとするけれど、経営者として把握している感覚と、No.以下2の把握している感覚がかなりズレがあります。
立場の次元が全く異なっています。
部下の中には、社長よりも優秀な能力(実務能力、事務処理能力、専門知識など)を持っている人はいますが、それは経営者、起業家としての能力ではありません。
部下の優秀さは経営者から見ると対等に相談する優秀さではありません。
部下の優秀さは経営者から見ると対等に相談する優秀さではありません。
部下に経営者としての優秀さを見出すことは危険です。
あまりに感覚と立場がずれているため、ますます孤独を深めるだけです。
だから、覚悟なき経営者(起業家)の会社は傾きやすいわけです。
方向性を決めるのは経営者だから、部下の意見に左右されていたのでは、部下が舐めるだけです。
部下が『俺ならこうやって経営の舵取りをするのにな』といくら考えていたところで、経営者の立場ではないのだから、机上の空論です。
経営者はその考えに付き合ってはだめです!
部下が『俺ならこうやって経営の舵取りをするのにな』といくら考えていたところで、経営者の立場ではないのだから、机上の空論です。
経営者はその考えに付き合ってはだめです!
上に立つ者に相談できる人間は誰もいない。自分の小ささを思い知ることになる
相談する相手は社内にもいないし、ましてや社外にも存在しないと覚悟しよう!
社内ではトップの立場にいても、針のむしろに座っているような感覚になるかもしれない。
あまりに自分がちっぽけな存在だったかと思い知らされるかもしれない。
社内ではトップの立場にいても、針のむしろに座っているような感覚になるかもしれない。
あまりに自分がちっぽけな存在だったかと思い知らされるかもしれない。
今まで意識していなかった、他の経営者の優秀さの前に『自分はだめだ、劣っている』という現実を突きつけられるかもしれない。
本当に自分が無力で無能力で頭の働かないカスなんじゃないかと思い知らされます。
起業する人は、それなりに自分の能力に自信を持ち、その未来に対して自負心を持っているはずだけど、人生は本当に厳しいことを誰よりもわかることになるでしょう。
いくら俺は経営者だ、自由にやるぞとふんぞり返っても、上には上がたくさんいる現実の壁に直面するでしょう。
起業する人は、それなりに自分の能力に自信を持ち、その未来に対して自負心を持っているはずだけど、人生は本当に厳しいことを誰よりもわかることになるでしょう。
いくら俺は経営者だ、自由にやるぞとふんぞり返っても、上には上がたくさんいる現実の壁に直面するでしょう。
誰も自分の感覚、思考をわかってくれない
そう、ものすごく孤独です。
話を戻すけれど、本質的に誰にも相談できない現実も知るでしょう。
話を戻すけれど、本質的に誰にも相談できない現実も知るでしょう。
自分と同レベルの思考や行動や責任感を部下やナンバー2に期待をしても、次元が全く違うため、ますます孤立無援になる。
そして外部の経営コンサルタントに相談して、食い物にされるか全く役に立たない結果に終わり、もっと孤立無援になる。
誰も絶対に自分の感覚をわからないのだから。
部下に自分と同じような感覚を持ち、同じ考え、そして同じ行動してほしいと期待しても、それに応えてくれる部下は一人もいない。
部下では、私もその時代があったからわかるけれど、経営者の感覚は身についていない。
身につける必要がないから、次元が違っている。
そして外部の経営コンサルタントに相談して、食い物にされるか全く役に立たない結果に終わり、もっと孤立無援になる。
誰も絶対に自分の感覚をわからないのだから。
部下に自分と同じような感覚を持ち、同じ考え、そして同じ行動してほしいと期待しても、それに応えてくれる部下は一人もいない。
部下では、私もその時代があったからわかるけれど、経営者の感覚は身についていない。
身につける必要がないから、次元が違っている。
部下や従業員は、
- 常に上司の指示を待ち、指示で動く。
- 責任はその上司を(無意識的に)押し付けている。
- 最低限のことをやっていれば会社から給料が振り込まれるから。
- 経費はすべて会社持ちだから、自分でリスクを負っていない。
- 戦略を考える必要はなく、設定された戦術の中でだけ頭を動かす。
- いざとなれば同じ立場の人間のサポートが得られるという甘え
をどうしても持っています。
このことをちゃんと踏まえた上で経営をしなければつらい思いが募るだけですし、起業もしてはいけません。
結局、人にも部下にも期待をしてはいけないということです。
結局、人にも部下にも期待をしてはいけないということです。
孤立無援の試練を乗り越えた時、脳が大きく覚醒する
孤独を覚悟して、完全に定まった時、はじめて経営者、起業家としての本物の脳が作動するはずです。
起業した人はみんなその道をたどっています。
こんなはずではなかったと思わないように、私の体験談が励みになれば嬉しいです。
もともと起業しようとするのだからあなたにはとても勇気がある。
起業した後の試練を乗り越えた時、最高にキレキレの脳になれるのだから、苦労は勝手でもしよう!
起業した人はみんなその道をたどっています。
こんなはずではなかったと思わないように、私の体験談が励みになれば嬉しいです。
もともと起業しようとするのだからあなたにはとても勇気がある。
起業した後の試練を乗り越えた時、最高にキレキレの脳になれるのだから、苦労は勝手でもしよう!