fc2ブログ
自分磨き 自己啓発 経営者


経営学 ブログランキングへ

経営者の方へ、最近執着していますか? 執着に執着を重ねていますか? なあなあになっていませんか?

sunset-1378821.jpg

経営者の方へ


これは自分への戒めで書きますが、最近なあなあになっていませんか?
執着に執着を重ね、さらに執着していますか?

平凡な発想に陥っていませんか?
考えに考え抜いていますか?
「まあ、これでいいか」となっていませんか?

最初は誰でもがむしゃらです。
社員のため、自分の会社のため、人生のため、家族のため。
しかし、ある程度余裕ができると、初心を忘れてしまいます。
あの頃の必死な頃の自分を!

これが経営を傾かせる油断に繋がります。
経営的な成功をしたときに、崩壊が始まっている…そんな事にならないためにも、自分をゼロに戻って見つめ直すときです。

私も金銭的な余裕が出てから、惰性化してしまったことがあります。
しかし、ほどなくして、会社に良からぬことが起きました。
私の気の抜けた態度が社員にも伝染してしまい、みながなあなあの「こんなもんでいいか」状態になり、途端にうまくいかなくなったのです。

私は瞑想をして自分を見つめ直しました。
幸い、瞑想がかなり上達していたため(こちらを参照)、深い瞑想状態の中で自分を再度発見できました。
客観的に自分を見られたのです。
成功に浮かれていた時は気づかなかった、今思えば油断、慢心としかいいようがないやばい精神状態に陥っていることがわかったのです!

自分にはかつてのエネルギーが失われていたことに愕然しました。
当時は、努力に努力を重ね、成功のために執着を重ね、脳がフル覚醒するぐらいに自分を追い込んでアイデアをひらめいていたのに、今は成功の上にあぐらをかいていました。
冷や汗をかきました。
これはやばい! このままじゃ潰れると本当に危機感を持ったんですね。

これは覚醒瞑想状態に入れたおかげです。
どうやら脳と心が曇っていたようです。
それがスッキリクリアになり、視界も良好になりました。

だから、今一度自分に言い聞かせたい!
そして、経営者や個人事業主という誰にも頼れない孤独な立場の人にも伝えたい!

最近、執着が減っていませんか?
脳が惰性に陥っていませんか?
平凡とかしていませんか?
誰もがやることを後追いしていませんか?
 



スポンサーサイト



赤ちゃんプレイ、変態プレイに走る経営者の孤独の心理 孤独感はどう生まれ、どう克服していくべきか

YOTA82_atamakakaeru15123152_TP_V.jpg 

経営者の宿命、たった一人という立場


経営者は孤独であることは何度もこのブログに書いているけれど、経営者に限らず自営業やアーティストの方、芸能事務所に所属しているとは言え芸能人さんも孤独でしょう。

明日はどうなるかわからない、自分で道を切り開いていかなくてはいけない、誰にも相談できない立場なのに重要な決断を求められる…とても孤独です。
どれもナンバーワン、オンリーワンとして動く人の宿命です。
孤独であるがために、不安も尽きませんし、そこを原動力にできない経営者や芸能人は、尻すぼみに潰れていくでしょう。


身近で優秀なブレーンもあっても経営者とは本質的に立場が違う


仮に優秀なブレーンが身近にいたとしても、本質的に従業員であり、自分自身ではありません。
経営者はやはり雇用主であり、右腕の存在であっても、立場が決定的に異なっています。
ブーレンであれ右腕であれ、経営者の気持ちは理解することはないし、理解するときはその人が経営者になった時だけです。

あらゆる課題や難問の最終的な決断を下せるのは経営者ただ一人であり、どこまでも孤独です。
ここで重要なポイントは、孤独であっても、孤独感を感じるかどうかは経営者次第です。

ふと孤独であることに気づかされる経営者


では孤独感に押し潰された経営者は、なぜ『孤独』から脱出できないのでしょうか?

まず孤独への覚悟ができていない。

同じ一人の経営者でもガムシャラに走っていたときは、孤独でありながら孤独を全く感じずに仕事をしてきたと思います。
しかし、動きがストップし、脳が活性化してフル活動していた状態が止まった時、空白ができます。
エアーポケットのように。

そうなると、自分の下してきた決断が会社や社員にとって正しいのかどうかを考え始め、業績悪化に直面すると、心の空白に注ぎ込まれてくるのは不安です。
孤独を覚悟して走っていた時は、心には充実感しかなく、孤独も不安も入り込む余地はなかったはず。

知らないうちに惰性化、守りの姿勢をとってしまう脳の罠


いつの間にか覚悟がなくなり、守りに入ってしまいます。
それは脳が惰性化したからにほかなりません。
そうなると、同じ悩みを共有したくなります。
孤独であることに気づいてしまうからです。
しかし、同じ悩みを共有して傷をなめてくれる人なんて社内にはいないし、社外にもいません。
同じ経営者でも社外にいる人間は、同じ状況、境遇、事情の経営者なんて一人もいないからです。

しかし、会社と社員を絶対に守らなければならない大前提があります。
とはいえ、救えるのは自分自身しかいないことは十分わかっていますし、自分の右腕社員にも任せられないことです。
自分の経営方針と下した決断によっては、経営危機になり、社員とその家族を路頭に迷わせる可能性だって高いわけで、経営には正解がないだけに不安ですし、孤独感がひどくなります。

『皇国の興廃、この一戦にあり』に近い重要な決断が、経営者(自営業者も)に求められるわけで、その責任感、緊張感から、ひどい孤独感に気づかされてしまうわけです。
そこで愚痴をこぼせたり、弱音を吐けるのは誰もいません。
吐いたところで絶対に共有できません。

変態プレイに走る経営者の心境


経営者には『赤ちゃんプレイ』【要は無邪気に責任もなく、何も考えず決断もくださず、ひたすら受け身な存在になり、孤独を埋めてくれる母性に包まれるプレイ】が好きな人が多いと聞くけれど(笑)、心のバランスを必死でとろうとする現れかもしれません。
銀座のクラブでママ相手に孤独を埋めてもらおうとする経営者も同じ理由からかもしれません。
まあ、それで本番の仕事ではビシッと経営者としての職を全うできるならば、それはそれでありだと思うけれど。
もし部下や社員に弱音を吐いたり、愚痴をこぼしたりしたら、会社全体に不穏な空気が流れるし、ますます会社全体がしりすぼみになるから、その場は必要かもしれません…(といっても、本質的な孤独は絶対に解消できない。やはり孤独への覚悟が必要!)

経営者に心の隙間が生まれやすい時


経営者としての孤独を乗り越えた先に、何があるのか?
それを現在孤独感を感じて孤立無援の精神状態にある人は考えて下さい。
すばらしい世界が待っています。
孤独感はそのためのロケット燃料です。

一人の同じ経営者でも、気持ちがノッている時は孤独なんて全く感じないのに、ちょっと歯車が狂うと孤独な自分に気づかされます。
結局、脳の問題です。

脳は中途半端な状態が続くと、とたんに陳腐化、惰性化していきます。
常に明確な高い目標設定があり、それに向かってどう戦略を立てて、どう組み立てて、どう実行していくか、そのために何が必要か、何が要らないのか、それら全部を逆算できている時、そこに不安も焦りも惰性も入り込みません。
そして孤独も何もなく、研ぎ澄まされた脳になっているはずです。

ある程度目標を達成した時、時流が悪く業績が悪化した時に脳に隙間ができます。
『何があっても目標を達成する』覚悟と信念が抜け落ちてしまいます。
そうなると、成り行きで物事を判断し決定します。
成り行き脳では、脳を活性化する必要もなくなります。
そこに空白が生まれ、ネガティブな感情が知らず知らず流れ込んでくるんです。

成り行きの脳になっていませんか? 惰性と守りの脳は自己も会社も滅ぼす


成り行き脳には覚悟もないため、ネガティブな感情を受け入れられずに、押しのけようとします。
しかし、感情の力は非常に強く、嫌だと思ってはねのけようと思っても、その覚悟なき「嫌だ!」という感情が火に油を注ぎ、ネガティブな感情が増幅します。

そして、本質的な経営者の孤独な立場も相まって、孤独感に包まれていく流れがあります。
もしネガティブな感情すら覚悟を持って受け入れて、その中でも逆境を楽しんで、孤独感を楽しんで、再び高い目標設定を作り上げ、逆算の思考で戦略を練り上げて実行できたら?
孤独の先に、もう孤独でもなんでもない、孤高の素晴らしい世界が待っています!

経営者は覚悟です。
覚悟なき経営者に、経営する資格はありません。


狂った脳への覚醒こそが経営者に必要な資質 トップはきれいに狂え

madness-2924179_960_720.png 

経営者やトップほど普通でまともな脳みそは捨てるべき


起業して経営者としてやっていかなければならなくなった時、まともな脳みそでは世の中やっていけないということを痛感したものです。
経営者に限らず一匹狼(個人事業主)やトップの人間こそ、普通の脳では競争に負けるし、絶対に潰される。

普通の頭をしている経営者は、やっぱり伸びていない。
ある一線を超越して伸びていく会社ほど、経営者が狂っているしいかれている。
これは間違いない。
社員まで狂っていたら会社として、社会人としてやっていくことはできないが、経営者は狂っていても別に構わない。

狂った経営者の無限の可能性


この狂っている経営者という意味は、まともな発想をしないということだ。
経営者が狂っていても、社員がまともならば会社はうまくいくし、それが組織だ。
トップまでまともになっていたら、会社がまともに続くわけがない。
トップの役割は普通の脳で知恵を駆使することではなく、狂った脳で動くだけだ。

私に足りなかったのは狂いの部分だった。
人と同じ発想をどうしてもしてしまっていた。
もちろん人と違う発想だけが成功の道だと思っていたのだけれど、時々弱気が顔をのぞかせると人と同じ安全策をやっていこうとしてしまっていた。
その脳みその時期ほどうまく行かなかったし、逆にちょっとでも狂った脳になった時、成功に道しるべを発見できたり、やることなすこと直感が当たってしまうことも多々あった。

そこで私が学んだことは、いくら理性的に経営戦略を練っても、一つ飛び抜けた狂った部分が入っていなければ成功には導かれないし、あらゆる直感や判断が誤ってしまうということだ。
成功者で狂っていない経営者はいない。
これまで会ったことがある成功した一流の経営者は、みな普通ではない。
しかし結果を出すための狂った脳を持っていた。

成功した経営者ほど狂っている。きれいに狂っている!


一見人当たりがよく品もある。
とてもやさしいし包容力があるけれど、ある部分ではギラッと光ったものが垣間見えた時、この人も狂った人なんだなと感心したものだ。
その狂いの部分こそがカリスマ性になるし、成功をもたらした最適な答えを発見させたんだろう。

経営者が狂った時、会社が大きく動き出すことも思い知った。
経営者がまともな普通の思考でいたら、社員まで死んでしまう。
社員を大きく動かすには、社長やトップが狂うことだ。
狂いの原動力こそが、会社が飛躍する原動力になる!

いつの間にか普通にやろうとしていないか?


もしも経営がうまくいっていなかったり、昔のようないい時期がなくなっているのならば、経営者として自分が狂っているか、前よりもまともにやろうとしていないか、自問自答してみるといいと思います。
うまくいっていない時にどれだけ一所懸命に知恵を使って、あれこれ試行錯誤しても、案外人と同じ道を辿ってしまい、人の後追いになり、何の進展もない時がある。
これは自分が狂っていないからだ。
知恵に頼ろうとしている。
知恵はいくら振り絞っても、普通の脳の状態(精神状態)じゃ、普通以下の発想しかうかんでこない。
これだと思った直感も大きくハズレてしまう。

知恵を捨てる、理性も捨てる、捨て去ったときに最大限の収穫が拾える


経営者こそ知恵を捨てよう、理性を切り詰めよう。
知恵を使い理性を働かせるのは社員だけでいい(その中から狂える人だけが上に登ってくる)。
経営者やトップの人間は知恵も理性もいらない。
徹底的に狂おう。

そして狂ったときほど、異常に知恵が使える。
直感も大当たりする。
そして、とにかく気持ちがいいし、仕事が楽しくてたまらない。
本当に本当にそう思います。

ブログ目次はこちら

運鈍根 経営者に必要な成功条件 そして運の良さは自分の脳が引き寄せる

787-words-free.jpg 

成功者の絶対的条件 運の良さ、運を引き寄せる脳


経営者だろうと、芸能人だろうと、成功した人間に話を聞いたり雑誌のインタビューを拝見すると成功の秘訣を聞かれたら、「私は運が良かったから」と謙虚に答えている。
そういう人は、運に左右された人生の割にはずっと成功し続けている。

一方、才能だ、努力だ、とふんぞり返って自分を語り始めている成功者ほど、後々ポシャっていくか、大きな失敗をしでかしています。
そんな挫折を何度も味わい、真の人生経験を経て這い上がってきた人は、謙虚になっている。
だからこそまた成功をおさめるケースも多いけれど、そういう人は「運が良かったからまた成功できた」と言う。

そう考えると、何度も成功できる人は「運のよさ」「謙虚さ」を持っていると思う。
それがない人は、一度成功しても二度と這い上がれずに、失敗し続ける。

経営者の決断には運が必ず絡んでくる


経営者のような決断を常にくださなければならない立場の人間は、運に左右されると言っても過言ではない。
100%勝算が毎回あるわけでもないし、リスクをとって勝負をかけなければならないときもある。
結果は運に左右されることもしばしば。
本当に運がいい人間にならなければ、経営者としてやっていけないとつくづく感じる。

しかし、なぜ運がいい経営者、運が悪い経営者と分かれるだろう?
はたして運の総量は決まっているのだろうか?
運を使い果たすということはあるのか?
そう考えると、今運がいい状況が続いていても、謙虚にならなければならないと思う。
身の程を知ることが大事。
そしてその中で精一杯努力はしてみる。

運が悪い時どうすべきか


仮に運が悪くても諦めない。
諦めなければ、いつか幸運が巡ってくる。
そう信じています。

私は運命論者ではないですが、運が悪い時、自分自身が運が悪い行動をしてきたのだからと思うことにしています。
必ず原因があって運の善し悪しがあるんじゃないかと。

逆に幸運な人は、運を掴める行動と思考をしているに違いない。
かといって、こんな行動や思考をしたから、幸運が巡ってくるなんて不遜な考えはしていないだろうし、そこは謙虚に自分のやることをやる信念は持っていると思う。

そして運がいい人の特徴として、人がやっていないことをやる、人が考えていないことを考える、そして自分を信じているとだと多くの成功者と接して強く思います。
運がいい人は、運がいいものを引き寄せる脳みそを持っているのは確か。
そして、運が悪い状況に陥っても、自分を見失うことなく、ひたすら邁進する。
ピンチをチャンスだと信じ込めている人が、本当にチャンスにしてしまうのだと思う。

成功者の条件 運鈍根 運の良さ、鈍感さ、根性


そして鈍感さも大事だ。
よく成功者の条件として『運鈍根』と言われるが、すなわち運の良さ、鈍感さ、根性のことだ。
鈍感さも運を引き寄せてしまう条件だ。
同じ失敗をしても、鈍感なゆえに、万人がうろたえるところを平然と乗り越えてしまう強さを、鈍感さが与えてくれる。
うろたえて脳がダウンした時、運の悪さだけを拾ってしまうだろうし、ピンチのときの鈍感さが脳の動きを正常に保ち、さらにピンチであることは十分知っているため、更に研ぎ澄まされるんだろうと思う。

私も経営がピンチのときに、未熟者ながら一瞬そういう脳になったことがあり、ピンチをチャンスに変えることができ、大きな自信となりました。
脳の状態は、いついかなる時にも使えることが大事だと学びました。
鈍感さも、脳が鈍いから駄目なのではなく、脳が活性化するとても大事な要素だと本当に思う。

そしてバカになることが成功の秘訣なのも、鈍感さとリンクしているのではないか。

そして成功したとしても、成功への鈍感さもとても重要だと思う。
成功に舞い上がって、脳みそが浮かれてしまったら、その時から失敗の道を歩むことになるのだから。
失敗への鈍感、成功への鈍感はとても大事だ。

根性、愚直さ、その反対のこずるい脳


そして最後の根性。
これは最低限経営者がもっていなければならない要素だ。
ただし根性があれば何でもできるという根性論者になったら、大きなことは成し遂げられない。
根性は一つのことへの集中力突破力はすごいが、使い方を間違えると、広い視野で客観的に物事を眺められる重要な脳の働きを阻害してしまいかねない。

根性は視野の狭い根性では駄目だ。
しかし愚直さはとても大事。
それは鈍感さに通じる。
そもそもコツコツできない人間は、すぐ目移りをする。
そして失敗や成功について、リスクについて非常に敏感だ。
あれがいい、これがいいかもとフラフラして手を出し大やけどをする。
リスクを避けて、小さなことで美味しい思いをしようとして、大きな成功を逃す。

こずるいセンサーだけが発達するため、成功者に必要な鈍感さもない。
運も引き寄せられない脳をしている。
スケールも小さいし、そんな人間を引き上げようとする人はいない。
同じこずるい人間だけが集まってくる。
つまり足引っ張りをする人間にいつの間にか囲まれ、「こいつと手を組まなければ」と嘆くような運の悪い事態が到来する。

幸運を引き寄せられる人間、運に見放される人間(参考リンク 岩波の言葉・講演集)

すべては脳内でリンク。脳に成功の条件を組み込めるかどうか


運鈍根というのは、すべてにおいて密接にリンクしているんだな~
そして、謙虚さも必要だ。
特に成功したときにこそ。
運がいい経営者になるには、それらを持つことが大事だ。

運がいい悪いというのは、運命で決められているのではない。
自分で運の良さを引き寄せることが幾らでもできるものだ。
経営者はそれを徹底的に求めていかなくてはいけないし、結果が求められなくてもうろたえることもない。
そういう脳になっていなければならないと、強く感じる今日このごろです。

シウンのプロフィール

shiun(シウン)

Author:shiun(シウン)
IT企業社長のブログ。人間関係に悩み、独立したもののコミュニケーション能力、営業力、交渉力のなさを痛感。倒産寸前、一念発起でそれら向上に励む。人間心理訴求の達人であるカリスマ講師とその会話の格闘術プログラム、脳覚醒プログラムとの出会いで、劇的にコミュニケーション能力向上。ひいては交渉術が上達。

この大不況の影響をひしひしと感じながらも、逆境に立ち向かっています。社長業をやっていると、たくさんの傑物、怪物、愚物に出会います。その差はどこから来るのか? 結局高い目標とそれを達成する力、リスクを好む生き様によって、変わってきます。さらに脳を覚醒させるために日々奮闘しています!

会話術は話し方の技術ではなく、自分自身の生き様の発露である
(シウン)
シウンのメールアドレス(ブログ内容に関係することなら歓迎です。メール待っています!)

シウンへのメールフォーム

シウンへのメールはこちらから。ブログの内容に関連したことなら何でもどうぞ

名前:
メール:
件名:
本文:

お気軽に、お手軽にどうぞ。仕事の合間合間に返信したいと思います。本気で自分の脳と潜在意識を打破したい方

おすすめリンク・相互リンク

我が師範の会話の格闘術プログラムへのリンク。 相互リンクして下さっている方へのリンク。 成功するためのおすすめのサイト、ブログへのリンク。

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

最新記事

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索